ヨリミチ「ボリジ」
2010年08月29日
ヨリミチーナ那須。
那須といえば、やっぱカフェ?!
久しぶりにお邪魔したのは「Borage」さん。

同じ並びのshozo cafeさんも素敵ですが、
友人とゆっくり話がしたいなぁーって時はこちらにお邪魔。
ブラウンの大人っぽい雰囲気がとても落ち着きます。
窓際の景色の良い席が空いていました。
ドリンクを頼んで、まったり時間…

ミントが爽やかなゆずジュースで、暑さも和らぎます。
友人との会話も弾み、心癒される休日。
今回はお茶で寄りましたが、
ボリジさんではハーブ料理を中心にメニューも豊富。
パンやケーキはお持ち帰りもできます。

また、店内の大きな窓は、まるで景色を切り取ったかのよう。
自然の美しさに圧倒されますね。

食事の他に、アクセサリーや雑貨等も展示販売されています。
器がステキでしたね〜。那須の作家さんの作品なのかなぁ?
レジ前の雑貨コーナー以外にも、
テーブル席付近に飾られているオブジェなどが実は購入可能だったりするので、
要チェックです(^3^)v
「ダイニングカフェ Borage」
栃木県那須郡那須町高久乙2731-12
0287-78-2776
----------------------------------------------------------------------------------
●ふりかえり●
ヨリミチーナ那須ってことで4つのヨリミチを書いたけど、
偶然にも全てハーブ絡み!
ハーブ三昧だった“那須たび”。とりあえず終了〜。
那須といえば、やっぱカフェ?!
久しぶりにお邪魔したのは「Borage」さん。

同じ並びのshozo cafeさんも素敵ですが、
友人とゆっくり話がしたいなぁーって時はこちらにお邪魔。
ブラウンの大人っぽい雰囲気がとても落ち着きます。
窓際の景色の良い席が空いていました。
ドリンクを頼んで、まったり時間…

ミントが爽やかなゆずジュースで、暑さも和らぎます。
友人との会話も弾み、心癒される休日。
今回はお茶で寄りましたが、
ボリジさんではハーブ料理を中心にメニューも豊富。
パンやケーキはお持ち帰りもできます。

また、店内の大きな窓は、まるで景色を切り取ったかのよう。
自然の美しさに圧倒されますね。

食事の他に、アクセサリーや雑貨等も展示販売されています。
器がステキでしたね〜。那須の作家さんの作品なのかなぁ?
レジ前の雑貨コーナー以外にも、
テーブル席付近に飾られているオブジェなどが実は購入可能だったりするので、
要チェックです(^3^)v
「ダイニングカフェ Borage」
栃木県那須郡那須町高久乙2731-12
0287-78-2776
----------------------------------------------------------------------------------
●ふりかえり●
ヨリミチーナ那須ってことで4つのヨリミチを書いたけど、
偶然にも全てハーブ絡み!
ハーブ三昧だった“那須たび”。とりあえず終了〜。
ヨリミチ「ペルシアの風」
2010年08月28日
ヨリミチーナ那須。
初夏の頃、
那須高原の中、車を走らせていたら気になるお店がありました。
“ペルシアの風…ペルシア料理”?

ちょうどお腹も空いていたので、寄ってみることに。
中に入ると、イラン人のオーナー&日本人の奥様が笑顔で迎えてくれました。

異国情緒あふれるログ作りの店内。
ドキドキして入りましたが、思いのほか落ち着きます。
冗談好きの陽気なオーナーと穏やかで癒し系の奥さんの雰囲気が
そうさせているのかもしれません。
そうそう、このお店、
オーナーさんが手づくりで少しずつ建てられたのだとか!
驚きです。
そしてまだ建築途中だそうで、これからも色んな楽しい構想がある様子。

レストラン隣りにはギャラリーもありました。
有名なペルシャ絨毯を始め、アクセサリーや雑貨等、
珍しい商品が沢山並んでいました。
でも、一番目をひいたのはオーナーさんの本!
実はオーナーさんはジャーナリストが本業で、
本も何冊か出されているそうなんです。
「ジョーク」に関する本がいろいろ、少し読んでみましたがこれ面白いです。
…と、料理がきました!
注文したのは、
ホロシュ(日替わりシチュー)のセットとキャバブ(ハンバーグ)のセット。


(キャバプの写真撮り忘れた
)
ハーブを一緒に煮込んだシチューは初めての味!
少しクセはあるけど、お肉が柔らかくてあっさりといただけました。
キャバブは白いご飯と混ぜていただきます。
トマト風味で懐かしい感じ。美味しかったです。

食後にはザクロティーをいただきました。濃厚でぜいたく!
ドライフルーツのお菓子も付いてました。
イランは乾燥イチジクの産地として有名ですものね♪
帰り際には、オーナーさんに案内してもらい、
別棟のゲストハウス「こるべ」も見学。
宿泊にも利用できるそうです。
それから奥様はピアニストでもあるそうで、
お店では音楽会の開催も定期的に行なっているとのこと。
お話をしていると次から次へと話題満載の「ペルシアの風」さん!
充実した時間をありがとうございました。
「ペルシアの風」
栃木県那須郡那須町大字高久乙3511-14
0287-74-6090
(土日のみオープンだそうです)
初夏の頃、
那須高原の中、車を走らせていたら気になるお店がありました。
“ペルシアの風…ペルシア料理”?

ちょうどお腹も空いていたので、寄ってみることに。
中に入ると、イラン人のオーナー&日本人の奥様が笑顔で迎えてくれました。

異国情緒あふれるログ作りの店内。
ドキドキして入りましたが、思いのほか落ち着きます。
冗談好きの陽気なオーナーと穏やかで癒し系の奥さんの雰囲気が
そうさせているのかもしれません。
そうそう、このお店、
オーナーさんが手づくりで少しずつ建てられたのだとか!
驚きです。
そしてまだ建築途中だそうで、これからも色んな楽しい構想がある様子。

レストラン隣りにはギャラリーもありました。
有名なペルシャ絨毯を始め、アクセサリーや雑貨等、
珍しい商品が沢山並んでいました。
でも、一番目をひいたのはオーナーさんの本!
実はオーナーさんはジャーナリストが本業で、
本も何冊か出されているそうなんです。
「ジョーク」に関する本がいろいろ、少し読んでみましたがこれ面白いです。
…と、料理がきました!
注文したのは、
ホロシュ(日替わりシチュー)のセットとキャバブ(ハンバーグ)のセット。


(キャバプの写真撮り忘れた

ハーブを一緒に煮込んだシチューは初めての味!
少しクセはあるけど、お肉が柔らかくてあっさりといただけました。
キャバブは白いご飯と混ぜていただきます。
トマト風味で懐かしい感じ。美味しかったです。

食後にはザクロティーをいただきました。濃厚でぜいたく!
ドライフルーツのお菓子も付いてました。
イランは乾燥イチジクの産地として有名ですものね♪
帰り際には、オーナーさんに案内してもらい、
別棟のゲストハウス「こるべ」も見学。
宿泊にも利用できるそうです。
それから奥様はピアニストでもあるそうで、
お店では音楽会の開催も定期的に行なっているとのこと。
お話をしていると次から次へと話題満載の「ペルシアの風」さん!
充実した時間をありがとうございました。
「ペルシアの風」
栃木県那須郡那須町大字高久乙3511-14
0287-74-6090
(土日のみオープンだそうです)
ヨリミチ「風待工房」
2009年04月29日
ヨリミチクラシック。
(ちょい前だいぶ前のヨリミチシリーズ)
さんそ、静岡県は下田市に行ってきました。
いや〜遠いぜ…下田。

その昔、黒船でやってきたペリー提督さんが
行進したと言われている道「ペリーロード」をのんびりお散歩です。
外人さんや、取材の方なんかもいたりして。
みんなでお散歩。

有名な「なまこ壁」の建物もありますね。
そんな情緒ある小径を散歩中にヨリミチしたのは、
珈琲とアンティークのお店「風待工房」さん。

大正ロマン…て言うのかなぁ。
ここだけ時間が止まったよう。
アンティーク家具や着物などに囲まれた店内は、
とてもノスタルジックな空間です。
迎えてくれたオーナーさんも味わいがあってステキ。
何て表現したらよいのか分かりませんが、
まるでお店の一部のような存在なのでした。

店内に流れるJAZZに耳を傾けながら、
カフェオレをいただきました。ほっとする味。
あ、チョコが2こ付いてる♪
こーいうのってな〜んか嬉しいんですよね。
散歩して、一服して…
これがほんとのヨリミチなのかも。
「風待工房」
静岡県下田市七軒町3-13-12
0558-23-3269
(ちょい前だいぶ前のヨリミチシリーズ)
さんそ、静岡県は下田市に行ってきました。
いや〜遠いぜ…下田。

その昔、黒船でやってきたペリー提督さんが
行進したと言われている道「ペリーロード」をのんびりお散歩です。
外人さんや、取材の方なんかもいたりして。
みんなでお散歩。

有名な「なまこ壁」の建物もありますね。
そんな情緒ある小径を散歩中にヨリミチしたのは、
珈琲とアンティークのお店「風待工房」さん。

大正ロマン…て言うのかなぁ。
ここだけ時間が止まったよう。
アンティーク家具や着物などに囲まれた店内は、
とてもノスタルジックな空間です。
迎えてくれたオーナーさんも味わいがあってステキ。
何て表現したらよいのか分かりませんが、
まるでお店の一部のような存在なのでした。

店内に流れるJAZZに耳を傾けながら、
カフェオレをいただきました。ほっとする味。
あ、チョコが2こ付いてる♪
こーいうのってな〜んか嬉しいんですよね。
散歩して、一服して…
これがほんとのヨリミチなのかも。
「風待工房」
静岡県下田市七軒町3-13-12
0558-23-3269
ヨリミチ「トムボーイ」
2008年09月02日
その後、さんそ黄門は小腹がすいてきました。
…と、水戸芸術館を後にして寄ったのは、
隣町にある「茶cafe 御転婆御飯 TOMBOY」さん。
ちょっとびっくりドンキーにも似た(?)、不思議系の外観です。

茶cafe?御転婆御飯??
なんでしょかね。

店内は布が吊られていたり、岩(?)が迫ってきていたり、
やっぱり何か不思議で面白い感じ。
とはいえ、カップルや家族連れなど、誰でも気軽に入れる雰囲気でした。
メニューは焼き飯とパスタを中心に豊富な品揃え!
そして茶cafeというだけあって、お茶の種類も盛り沢山です。
ランチが午後4時までやっているというのも嬉しいかも。

石焼ごはんアツアツ!
あーおこげ旨い。

このスープ、和風でとろみがあって私好きだわ。
ぷふぅ〜、お腹いっぱい(^へ^)
でも、さんそ黄門はもう1カ所寄りたいところがあるのでした。
間に合うかなぁ?と不安になりつつ向かったのは…つづく。
「茶cafe 御転婆御飯 TOMBOY」
茨城県那珂市後台新地3180-1
029-353-2035
…と、水戸芸術館を後にして寄ったのは、
隣町にある「茶cafe 御転婆御飯 TOMBOY」さん。
ちょっとびっくりドンキーにも似た(?)、不思議系の外観です。

茶cafe?御転婆御飯??
なんでしょかね。

店内は布が吊られていたり、岩(?)が迫ってきていたり、
やっぱり何か不思議で面白い感じ。
とはいえ、カップルや家族連れなど、誰でも気軽に入れる雰囲気でした。
メニューは焼き飯とパスタを中心に豊富な品揃え!
そして茶cafeというだけあって、お茶の種類も盛り沢山です。
ランチが午後4時までやっているというのも嬉しいかも。

石焼ごはんアツアツ!
あーおこげ旨い。

このスープ、和風でとろみがあって私好きだわ。
ぷふぅ〜、お腹いっぱい(^へ^)
でも、さんそ黄門はもう1カ所寄りたいところがあるのでした。
間に合うかなぁ?と不安になりつつ向かったのは…つづく。
「茶cafe 御転婆御飯 TOMBOY」
茨城県那珂市後台新地3180-1
029-353-2035