夏のヨリミチ「高柴デコ屋敷」
2009年10月27日
ウーニコさんつながりの夏のヨリミチを…。
(今さら?)
お盆に友人と行ったのは、
三春駒・三春張子の発祥地「高柴デコ屋敷」さん。
デコ屋敷は人形師の家(5軒…だっけ?)がある集落。
職人さんの技により、
伝統的な三春人形や三春駒、三春だるまなどが作られています。
そーいやおばあちゃん家に行くと、
毎年干支の張り子が飾ってあったよなぁ。
懐かしい…しんみり
さて、まずは大黒屋さんで開催されていた
【ウーニコ展】へ向いました。

作家さん1人1人の個性溢れる作品。
だるまや織物など、色彩の美しさが特に目をひきました。



展示を見た後は、
ウメアイスを食べながら、おいち茶屋でひとやすみ。

そして次は人形師さん達の職人技を見学です!

真剣な表情。
カッコイイな〜。

…と、
すごくすごく可愛くてツボな
豆だるまちゃんを発見!

もちろん即買い。
この貴重な張り子の伝統工芸品が、
これからもずっとずっと続いていきますように。
そんなことを思いつつ、
帰路についたさんそ一行なのでした。
「高柴デコ屋敷」
福島県郡山市西田町高柴字館野163
(今さら?)
お盆に友人と行ったのは、
三春駒・三春張子の発祥地「高柴デコ屋敷」さん。
デコ屋敷は人形師の家(5軒…だっけ?)がある集落。
職人さんの技により、
伝統的な三春人形や三春駒、三春だるまなどが作られています。
そーいやおばあちゃん家に行くと、
毎年干支の張り子が飾ってあったよなぁ。
懐かしい…しんみり
さて、まずは大黒屋さんで開催されていた
【ウーニコ展】へ向いました。

作家さん1人1人の個性溢れる作品。
だるまや織物など、色彩の美しさが特に目をひきました。



展示を見た後は、
ウメアイスを食べながら、おいち茶屋でひとやすみ。

そして次は人形師さん達の職人技を見学です!

真剣な表情。
カッコイイな〜。

…と、
すごくすごく可愛くてツボな
豆だるまちゃんを発見!

もちろん即買い。
この貴重な張り子の伝統工芸品が、
これからもずっとずっと続いていきますように。
そんなことを思いつつ、
帰路についたさんそ一行なのでした。
「高柴デコ屋敷」
福島県郡山市西田町高柴字館野163